- 2011-06-26 :
- 特発性てんかん
特発性てんかん・その3
さて、「特発性てんかん」のお話、3回目。最終回のつもり、です。また書き足しちゃうかもしれません。(笑)
特発性てんかんの治療は抗てんかん薬による内科療法です。発作の頻度、重度により、まだ薬は飲まないで様子を見ておきましょう、というときと、そろそろ飲み始めましょう、というとき、そして、もう飲まなくてはいけません、という風にそれぞれ対応が違います。お知り合いの犬は薬を飲んでいるのに、うちの子は処方してもらわなかったけれど大丈夫?というのがあるかもしれません。また、その逆もあることでしょう。
では、私たちが、「飲ませてくださいね」とお願いすることになるポイントをご紹介しますね。
①発作の頻度が3ヶ月に2回以上おこるとき。
②24時間以内に2回以上起きるとき。(この2回の間は全く正常です)群発発作といっています。
③発作が5分以上続き、正常に戻らないうちにまた次の発作が繰り返されるとき。重積状態といいます。
サトちゃんです。
発作を繰り返すと、さらに発作が起こりやすい状態になってしまいます。「発作が発作をよぶ」なんて表現されています。発作が長く続くと、脳細胞が壊れて、再生できなくなってしまうのです。ことに重積状態で激しい脳障害が起こると高体温、低血圧等でからだすべてに影響を及ぼすことになります。
そこで、この治療の目的は
①発作の頻度を減らすこと。50%以下に減らすことができれば成功、と捕らえられています。
みなさんが期待するゼロにはならないかもしれないのは残念です。そしてもうひとつは、
②発作の程度を軽くすることです。重積状態を避けること、といってもいいでしょう。
お薬はいくつかのものがあります。
①フェノバルビタールは日常的に飲んでいてもらうお薬です。肝臓への副作用があるため定期的に血液検査を受けてください。この薬の作用で、眠たくなる、静かになる、ふらふらする、動きが鈍い、水をたくさん飲む、オシッコの量が増える、食欲が出る、太ってくる、などの作用も見られます。
②臭化カリウムも使われることがあります。フェノバルビタールに追加するかたちで使っています。
③ジアゼパムは鎮静剤です。家庭で発作時に応急的に使用してもらうためのものです。座薬になっています。
予防的に使うお薬の特徴ですが、飲んでいても何も変わることはありません。投薬を一時的にやめてしまってもすぐにけいれん発作を起こすこともないでしょう。ですが中途半端に投薬を続けていては危険です。獣医師の処方に沿って正しく使ってください。また、定期的に診察を受け、肝臓の調子を見たり、血中の薬の濃度が一定しているかどうかなどを調べることにご協力をお願いします。