- 2018-12-02 :
- 眼の病気
目薬に関する質問
「前にもらった。あれを使えばいいかね?」という「前」はどのくらい前までなら「大丈夫ですよ」って言えると思いますか?2週間前のもの?1か月?3か月ではどうでしょう。
「冷蔵庫で保管してあるんだけど?」保管場所はどこにあったものなら安心して使えるでしょうか。
<どこに保管するのがいい?>
① 冷所保存
こう書いてある目薬は冷蔵庫で保管してください。冷凍ならもっと安全?ということはないです。目薬の成分が固まってしまうことがあります。冷蔵庫でお願いします。冷蔵庫に保管する必要のある目薬は、室温に保管すると性状が変化して品質が低下する心配があるものです。安定性が弱く温度による影響で成分が変化する可能性があります。「冷たい目薬を差すのはかわいそう」な気がするかもしれませんが、ご面倒でも毎回点眼後は冷蔵庫に入れるようにしてください。
② 遮光保存
こう書いてある目薬は遮光袋を付けてお渡ししてあります。必ず専用の袋に入れて直射日光を避け、涼しいところで保管してください。もし遮光袋を無くしてしまった場合は、光が当たらない袋や箱に入れて保管してください。なお、遮光袋に入れてあっても直射日光の当たる場所に目薬を置くのはやめてください。太陽エネルギーって強いんだ、という覚えでお願いします。
③ 室温保存
日本薬局方によると、室温は1℃から30℃です。真夏の場合、室内にエアコンを入れておかないとこの範囲内に当てはまらなくなります。常温保存という言葉を聞くことがあると思います。同じように日本薬局方によると常温は15℃から25℃です。室温よりも適温範囲がだいぶ狭くなっています。けれど、お渡しする目薬のほとんどは室温保存のものが多く、常温保存ではないのでご安心ください。室温保存の目薬を冷蔵庫に入れて保管してくださっても大丈夫です。なぜなら庫内の温度は5℃くらい。室温条件の中にあります。真夏なら冷蔵庫に入れてもらう方が安全です。
追)
懸濁性の目薬の保管:濁ったタイプの目薬は必ず「立てて」保管してください。横に置いたり、キャップを下に向けて逆さにしておくと、小さな粒子が集まってノズルの小さな穴に詰まる場合があります。
*保存場所の基本は①②③です。でも「子供の手の届かないところ」もこれらと併用してお願いしたい保管条件です。
<ここに置いた目薬は使っても大丈夫?>
① 車の中に置き忘れた目薬
真夏ではこの置き忘れた目薬を使うのはアウトです。30℃を超えています。氷点下になる可能性のある真冬の夜間の置き忘れもアウトだと思ってください。冷凍庫に入れたのと同じです。目薬の成分は分解、変質している可能性があります。使うのはやめてください。
② 遮光袋に入れ忘れて蛍光灯の室内に置いた目薬
カーテンを引いてある室内の蛍光灯下で袋に入れ忘れたくらいでは変質する可能性は低いと考えられます。おそらくこちらは使って大丈夫です。直射日光の当たるところに置き忘れたのは使わないでください。
③ 暖房のそばに置いた目薬
すぐに使えるようにケージの上に目薬を置いたけど、エアコンをつけたらここに直接暖気が当たっていた、という事例があります。細かいようで、こういうこともありがちです。気づいたのがすぐならまだしも、すでに数日経過しているような場合、継続使用はお勧めできません。
④ お風呂場に置き忘れた目薬
うそのようで、実際にあったはなしです。ちょっと高めでいつも行かないアウェーな場所だと犬が緊張してお母さん一人で点眼することができるので、お風呂場で点眼していたのです。そのまま忘れて夜、お風呂の湯気に当たり、翌朝気が付きました。ここは湿気の多い場所ですので、微生物が繁殖しやすく目薬の汚染につながります。継続使用に不安が残ります。
⑤ 外用薬専用の箱に入れて保管した目薬
外用薬の箱の中に目薬も保存しました。まだ封は開けてありません。けれどたまたま湿布薬の封が開いてあり、使おうと箱を開けたら湿布のキツいにおいがした、というものです。目薬はプラスチック容器に入っていますが、揮発性のある化学物質はプラスチックを透過する性質があります。もしかすると点眼したときに刺激を感じるかもしれません。やめておいた方が無難です。
<いつまで使って大丈夫?>
目薬のキャップをあけたらどのくらい使っていて大丈夫なのか。これは「使い忘れの目薬が冷蔵庫にあるから、あれを使っても大丈夫なの?」という、最も多く受けるご質問です。薬局で購入した一般薬である目薬はたいてい3か月くらいを使用期限にしているものが多いです。病院からお渡しするものは一般薬ではないのでひと月くらいを目安にしていただくといいです。どうして1か月かというと、目薬の中に雑菌が混入して汚染されてしまうことを心配してこのくらい、とお願いしています。注意して使っていても目薬の先端がまつげや目頭、まぶたなどに付いてしまうと、そこから雑菌が混入してきます。ある調査によると、使用後1か月の目薬のうち半分くらいに細菌が入っていたそうです。
「言われたとおりに使っていても1か月以上あるし、余っている。」そのとおりです。特に動物用の点眼液は失敗も含めて多めに入っています。そのため余りが出るかもしれません。でも1か月の目安を守ってください。
点眼薬のラベルには使用期間が印字されています。おそらくお渡しするお薬のたいていは2年くらい先のことが多いです。けれどこの期日はキャップを開けていない(未開封の)状態での品質を保証する期間です。誤解のないようにお願いします。
それから、用時溶解(使う時に別包装になっている粉や錠剤を点眼用の液体に溶かす)目薬に多いのですが、こちらは溶解してから1週間、2週間、3週間などと特別に記されています。特に安定性に問題がある薬です。その場合は、適切な場所(冷蔵庫等)に保管されたその日数だけが安心して使える期間です。
<添加剤のこと>
点眼薬の中には「保存剤」を添加してあるものもあります。点眼薬は無菌的に作られたお薬ですが、雑菌に汚染される機会があります。そのため細菌汚染を防ぐために保存料を加えてあります。保存剤というとちょっと身構えてしまわれるオーナーさんもいらっしゃるかもしれません。指示通りの使用法であれば角膜に影響を及ぼすものではありません。
「保存剤」のほか、目に対する刺激が強くならないように涙と同じくらいの浸透圧に調整するための「等張化剤」、pH変化を防ぐための「緩衝剤」、点眼薬の成分が変化するのを防ぐ「安定剤」、薬が目にとどまるように粘性を持たせるよう配合される「粘ちょう剤」などが添加された目薬もあります。どれも安全性に問題はありません。
<複数の目薬を使う時>
2種類以上の点眼液を処方することがあります。2つの目薬を使う時、片方から先に差して、もう一方を使うのは5分から10分ほど後にお願いします。(水性+水性)のとき、どちらを先に使うのかをお伝えします。(水性+懸濁性)や(水性+ゲル状)、(水性+油性)、(水性+眼軟膏)のような場合もありますが、こうした場合、
水性⇒懸濁性⇒ゲル状⇒油性⇒軟膏
の順で点眼するようにお願いします。後に行くほど、目の中での滞留時間が長くなる目薬です。
緑内障の目薬の場合、こちらは朝だけ、こちらを夕方だけなど状態に合わせて細かい指示を出すことがあります。特別な指示がない限り、続けて点眼しないようにお願いします。
<そのほか>
「お父さんが眼医者でもらってる薬があったんで、それを差しといた。」という、初診時に身震いするようなお話を伺うことがあります。眼科で処方された点眼液なら市販の目薬より安全だと判断されたそうです。たまたま抗菌薬の点眼液でしたので問題はなかった事例です。市販の点眼薬も、ご家族の誰かが使用している点眼液も、それぞれの状況により効能が違うため、「ちょっと借りて点眼しておく」のが危険な場合があります。動物病院を受診するまでのつなぎとしての使用であっても使わないでください。
「じゃ、犬に貰った目薬なら大丈夫なのね。」というご質問もありましたが、こちらも同様の理由です。該当する犬や猫に処方されたもの以外の(ほかの犬用に処方された)点眼液は使用しないようにお願いします。
今日のお話はここまでです。